惑丸徳俊

マンガ描き WEBTOON=LINEマンガで「お化けと風鈴」連載中。 twitter→@w_tokushun

惑丸徳俊

マンガ描き WEBTOON=LINEマンガで「お化けと風鈴」連載中。 twitter→@w_tokushun

    マガジン

    • ショートマンガ

      twitterに載せたりしたショートなマンガたち

    • ワクマル日記~マンガ家への道~

      マンガ家になるために気づきやフツフツとした思いを書いていきます。

    • 歪のメメント まとめ

      創作しているマンガ「歪のメメント」のまとめです。

    記事一覧

    絵を見て我が身を振り返る

    2022年11月5日にコルクスタジオフェスというイベントがありまして、それに際し3年前と1年前の絵を引っ張り出して変化を振り返ろうという話が編集さんからあったので、ち…

    惑丸徳俊
    7か月前
    22

    やってるよ3D

    「こんにちは3D」という投稿をしてからはや3週間近くが経った。 いったい何も知らないド素人がどんな感じに上達していくのか! そんな感じに楽しんでもらえたらなと思って…

    惑丸徳俊
    2年前
    12

    こんにちは3D

    3Dをやってみたい。 きっかけは「Away」というGints Zilbalodis(ギンツ・ジルバロディス)監督の映画を観たこと。 えらく感動した。 遠くラトビアのクリエイターが全てを…

    惑丸徳俊
    2年前
    13

    最終回を終えた後の打ち合わせ。

    【定例さんぽ】 LINEマンガで「りさこのルール」を連載中のマンガ家つのだふむさんと編集者の佐渡島さんの定例をウォッチしてギュッとまとめて伝える第13回目。 1回目…

    惑丸徳俊
    2年前
    4

    キャラクターが一直線

    【定例さんぽ】 LINEマンガで「りさこのルール」を連載中のマンガ家つのだふむさんと編集者の佐渡島さんの定例をウォッチしてギュッとまとめて伝える第12回目。 1回目はこ…

    惑丸徳俊
    2年前
    2

    すべてはそこに至るための演出

    【定例さんぽ】 LINEマンガで「りさこのルール」を連載中のマンガ家つのだふむさんと編集者の佐渡島さんの定例をウォッチしてギュッとまとめて伝える第11回目。 1回目はこ…

    惑丸徳俊
    2年前
    11

    伝わる気持ち良さが作家の楽しさ

    【定例さんぽ】 LINEマンガで「りさこのルール」を連載中のマンガ家つのだふむさんと編集者の佐渡島さんの定例をウォッチしてギュッとまとめて伝える第10回目。 りさこのル…

    惑丸徳俊
    2年前
    8

    自分の描いてきたものの中からヒントを探る

    【定例さんぽ】 LINEマンガで「りさこのルール」を連載中のマンガ家つのだふむさんと編集者の佐渡島さんの定例をウォッチしてギュッとまとめて伝える第9回目。 前回までの…

    惑丸徳俊
    2年前
    7

    課題を自分の中でハッキリ持つことが大事

    【定例さんぽ】 LINEマンガで「りさこのルール」を連載中のマンガ家つのだふむさんと編集者の佐渡島さんの定例をウォッチしてギュッとまとめて伝える第8回目。 ちょっと出…

    惑丸徳俊
    2年前
    12

    良い睡眠はプロへの1歩、からのヒキの思考プロセスについて

    【定例さんぽ】 LINEマンガで「りさこのルール」を連載中のマンガ家つのだふむさんと編集者の佐渡島さんの定例をウォッチしてギュッとまとめて伝える第7回目。 今回は正直…

    惑丸徳俊
    2年前
    4

    ワイングラス

    惑丸徳俊
    2年前
    10

    脱・情報マンガといい打ち合わせの定義

    【定例さんぽ】 LINEマンガで「りさこのルール」を連載中のマンガ家つのだふむさんと編集者の佐渡島さんの定例をウォッチしてギュッとまとめて伝える第6回目。 ぜったい書…

    惑丸徳俊
    2年前
    20

    そもそも論の正しいあり方

    【定例さんぽ】 マンガ家つのだふむさんと編集者の佐渡島さんの定例をウォッチしてギュッとまとめて伝える第5回目。 1回目はこちら→🚀 2回目はこちら→🚀 3回目はこちら…

    惑丸徳俊
    2年前
    14

    マンガの外でも世界観を作るということ

    【定例さんぽ】 マンガ家つのだふむさんと編集者の佐渡島さんの定例をウォッチしてギュッとまとめて伝える第4回目。 1回目はこちら→🚀 2回目はこちら→🚀 3回目はこちら…

    惑丸徳俊
    2年前
    9

    描かなきゃなれん

    【定例さんぽ】 昨日あったりさこのルールをLINEマンガで連載中のつのだふむさんと編集者の佐渡島さんの定例打ち合わせ3回目のまとめ! 1回目はこちら→🚀 2回目はこちら…

    惑丸徳俊
    2年前
    8

    演出と最近考えていること

    【定例さんぽ】 次回は土曜日!と言ってましたがちょっと諸事情で2回目が今日でした!もし楽しみにしていた人がいてくれたならすみません。 1回目はこちらから→🚀 全て…

    惑丸徳俊
    2年前
    8
    絵を見て我が身を振り返る

    絵を見て我が身を振り返る

    2022年11月5日にコルクスタジオフェスというイベントがありまして、それに際し3年前と1年前の絵を引っ張り出して変化を振り返ろうという話が編集さんからあったので、ちょっくらやってみようと思います。

    しかしひとつ懸念があり、わたしは自分の年齢もしっかり認識しておらず、転職活動していた頃、履歴書で無意識にサバを読んでしまっていたこともしばしばあるくらいなので、ちょっと曖昧なところがあるかもしれませ

    もっとみる
    やってるよ3D

    やってるよ3D

    「こんにちは3D」という投稿をしてからはや3週間近くが経った。
    いったい何も知らないド素人がどんな感じに上達していくのか!
    そんな感じに楽しんでもらえたらなと思って書きます。
    (blenderわたしかじってるよって人はいろいろ教えてください)

    まず時間、毎日1時間と決めて、コツコツやっています。
    最初はblenderで何ができるのかすらわからなかったので、5分とか10分モデリングの動画をyout

    もっとみる
    こんにちは3D

    こんにちは3D

    3Dをやってみたい。

    きっかけは「Away」というGints Zilbalodis(ギンツ・ジルバロディス)監督の映画を観たこと。

    えらく感動した。

    遠くラトビアのクリエイターが全てを一人で制作していた映画だった。
    熱量がすごい。

    監督の個人的なお話という印象のアニメーション。
    関わる人が多いアニメーションは回収しなくてはいけない金額も多いはずだから、きっとこういうものはこれまで商業では難

    もっとみる

    最終回を終えた後の打ち合わせ。

    【定例さんぽ】
    LINEマンガで「りさこのルール」を連載中のマンガ家つのだふむさんと編集者の佐渡島さんの定例をウォッチしてギュッとまとめて伝える第13回目。

    1回目はこちら→🚀 2回目はこちら→🚀 3回目はこちら→🚀
    4回目はこちら→🚀 5回目はこちら→🚀 6回目はこちら→🚀
    7回目はこちら→🚀 8回目はこちら→🚀 9回目はこちら→🚀
    10回目はこちら→

    もっとみる

    キャラクターが一直線

    【定例さんぽ】
    LINEマンガで「りさこのルール」を連載中のマンガ家つのだふむさんと編集者の佐渡島さんの定例をウォッチしてギュッとまとめて伝える第12回目。

    1回目はこちら→🚀 2回目はこちら→🚀 3回目はこちら→🚀
    4回目はこちら→🚀 5回目はこちら→🚀 6回目はこちら→🚀
    7回目はこちら→🚀 8回目はこちら→🚀 9回目はこちら→🚀
    10回目はこちら→🚀 11回目はこちら→

    もっとみる

    すべてはそこに至るための演出

    【定例さんぽ】
    LINEマンガで「りさこのルール」を連載中のマンガ家つのだふむさんと編集者の佐渡島さんの定例をウォッチしてギュッとまとめて伝える第11回目。

    1回目はこちら→🚀 2回目はこちら→🚀 3回目はこちら→🚀
    4回目はこちら→🚀 5回目はこちら→🚀 6回目はこちら→🚀
    7回目はこちら→🚀 8回目はこちら→🚀 9回目はこちら→🚀
    10回目はこちら→🚀

    おさらいの按配

    もっとみる

    伝わる気持ち良さが作家の楽しさ

    【定例さんぽ】
    LINEマンガで「りさこのルール」を連載中のマンガ家つのだふむさんと編集者の佐渡島さんの定例をウォッチしてギュッとまとめて伝える第10回目。
    りさこのルールも終盤に差し掛かってきて、盛り上がってきました!

    1回目はこちら→🚀 2回目はこちら→🚀 3回目はこちら→🚀
    4回目はこちら→🚀 5回目はこちら→🚀 6回目はこちら→🚀
    7回目はこちら→🚀 8回目はこちら→🚀

    もっとみる

    自分の描いてきたものの中からヒントを探る

    【定例さんぽ】
    LINEマンガで「りさこのルール」を連載中のマンガ家つのだふむさんと編集者の佐渡島さんの定例をウォッチしてギュッとまとめて伝える第9回目。

    前回までの「りさこのルール」は、出所した園田くんが師匠である緒方さんの死を知って正気を取り戻し、バッドガキーズというyoutuberと手を組もうとしていたところを断るといったあらすじです。
    そこから次のお話を考えているといった内容の打ち合わせ

    もっとみる

    課題を自分の中でハッキリ持つことが大事

    【定例さんぽ】
    LINEマンガで「りさこのルール」を連載中のマンガ家つのだふむさんと編集者の佐渡島さんの定例をウォッチしてギュッとまとめて伝える第8回目。
    ちょっと出れなかったり定例そのものがなかったりで間空いてしましました。

    1回目はこちら→🚀 2回目はこちら→🚀 3回目はこちら→🚀
    4回目はこちら→🚀 5回目はこちら→🚀 6回目はこちら→🚀
    7回目はこちら→🚀

    もっとみる

    良い睡眠はプロへの1歩、からのヒキの思考プロセスについて

    【定例さんぽ】
    LINEマンガで「りさこのルール」を連載中のマンガ家つのだふむさんと編集者の佐渡島さんの定例をウォッチしてギュッとまとめて伝える第7回目。
    今回は正直まとめるのが少し難しい。。
    いつもの半分の30分で終わってしまったし、序盤から中盤までの内容もコルクスタジオというチーム全体の話だったりしたからだ。
    このnoteはいつも構成とか何も考えずに頭から書き進めているので今回どうなるのかわか

    もっとみる

    脱・情報マンガといい打ち合わせの定義

    【定例さんぽ】
    LINEマンガで「りさこのルール」を連載中のマンガ家つのだふむさんと編集者の佐渡島さんの定例をウォッチしてギュッとまとめて伝える第6回目。
    ぜったい書き残しておきたい気づきとしては2つあったのでそれについて今回は書こうと思います!

    1回目はこちら→🚀      2回目はこちら→🚀
    3回目はこちら→🚀     4回目はこちら→🚀
    5回目はこちら→🚀

    情報マン

    もっとみる

    そもそも論の正しいあり方

    【定例さんぽ】
    マンガ家つのだふむさんと編集者の佐渡島さんの定例をウォッチしてギュッとまとめて伝える第5回目。

    1回目はこちら→🚀
    2回目はこちら→🚀
    3回目はこちら→🚀
    4回目はこちら→🚀

    「りさこのルール」の物語は終盤に入り、どのように物語を収束させようかという打ち合わせでした。残り8話?だそうです。
    一旦物語としては区切りを迎え、ここまで次々展開を転がってきた主人公園田くんはどう

    もっとみる

    マンガの外でも世界観を作るということ

    【定例さんぽ】
    マンガ家つのだふむさんと編集者の佐渡島さんの定例をウォッチしてギュッとまとめて伝える第4回目。

    1回目はこちら→🚀
    2回目はこちら→🚀
    3回目はこちら→🚀

    SNSも世界観の一つ実はLINEマンガで連載中の「りさこのルール」は、youtube上で特命編集者となったノンスタイルの井上さんからアドバイスを受けている作品だったりする。

    そのシリーズの打ち合わせ(収録)にいって

    もっとみる

    描かなきゃなれん

    【定例さんぽ】

    昨日あったりさこのルールをLINEマンガで連載中のつのだふむさんと編集者の佐渡島さんの定例打ち合わせ3回目のまとめ!

    1回目はこちら→🚀
    2回目はこちら→🚀

    とにかく量!
    ふむさんの定例さんぽと言いながらも今回は自分への指摘があったのでそっちが印象的であった。これは書かざるを得まい。
    実は自分はここ2ヶ月近くマンガが描けていない。
    他の仕事をこなすことに精一杯で時間はどん

    もっとみる

    演出と最近考えていること

    【定例さんぽ】
    次回は土曜日!と言ってましたがちょっと諸事情で2回目が今日でした!もし楽しみにしていた人がいてくれたならすみません。

    1回目はこちらから→🚀

    全ては演出
    次回の「りさこのルール」物語が難しい切り替わりのところで、作者のつのだふむさんも頭を抱えていた。
    どんな展開のアイディアがあるかと考えているときにそんな話があり、編集者の佐渡島さんは演出をお寿司で例えていたのが印象に残った。

    もっとみる