良い睡眠はプロへの1歩、からのヒキの思考プロセスについて

惑丸徳俊

【定例さんぽ】
LINEマンガで「りさこのルール」を連載中のマンガ家つのだふむさんと編集者の佐渡島さんの定例をウォッチしてギュッとまとめて伝える第7回目。
今回は正直まとめるのが少し難しい。。
いつもの半分の30分で終わってしまったし、序盤から中盤までの内容もコルクスタジオというチーム全体の話だったりしたからだ。
このnoteはいつも構成とか何も考えずに頭から書き進めているので今回どうなるのかわからないけれど、書いていると気づきが見つかったりするのでとりあえず行ってみます。笑

1回目はこちら→🚀 2回目はこちら→🚀
3回目はこちら→🚀 4回目はこちら→🚀
5回目はこちら→🚀 6回目はこちら→🚀

睡眠とどんぶり勘定

今回序盤で興味深かったことは"睡眠"についてのお話。
ふむさんは自分の疲れ具合だとかをしっかり認識していて、そこがまずすごいなと思った。何かに熱中している人は睡眠時間の平均がどうしても短くなりがちだそうだ、そこでフィットビットなどを使って数値で客観的に見れるようにしているらしい。
それを考えると自分はだいたいで動いているな。どんぶり勘定で。
これは睡眠に限った話ではないように思った。どんぶり勘定が自分のあちこちである。自分のスケジュールの管理が壊滅的に苦手なのもそういったことなんだろう。。。
このままではどんぶりマンガ家になってしまうのでとりあえず睡眠については今日から測れるように友だちに教えてもらってアプリをインストールしてみた。はかるぞー!
ちなみに睡眠の質を上げるには頭を冷やしたり、寝る前1~2時間くらい暗い部屋にいるのがいいという話も出ていました。
余談だけども、そういえば昨日重たい布団で寝ると睡眠障害が緩和されるという記事がバズってました。↓この記事

うそかまことかわからないですが、いろいろ試しながら睡眠の質上げて行こうと思いました。プロへの1歩!

やはりヒキ!大事!

ここからはりさこのルールについてのお話で気づいたことを書いていきますね😊
あらすじはふむさんがnoteにいつも載せていて、基本それをベースに話されていきます。有料ではありますが、どんな風に漫画を考えて作ってるのか気になったらぜひみてみてください!↓こちらです

大筋はもうこちらでということでしたが、やはり毎度話される"ヒキ"についての会話が多かったです。それだけ連載という場所で戦うには肝ってことですね。
ヒキについては今回も考え方としては以前のnoteで書いたことと同じで、最後どんな感情の主人公園田くんがどんな状況になりそこでどう感情が変化するのかというプロセスで考えていました。

今回は、周りの人たちの幸せを望んでいたはずの園田くんが、自分だけ刑務所に入って、いろんな出来事からその幸せさえも疎ましくなりダークサイドにどんどん落ちていく。ここで園田くんが得たものは「心の空白」でしかなかった。そのダークサイド園田くんはそのままシャバに出てしまうことになるのだが、、、、。という話に落ち着いた。
佐渡島さんがこのあとに「こんな状態の園田が外へ出たところで、何ができるんだろう。復活なんてありえる?って思うよね」とサラっと言っていたのだが、ここが自分は重要だと思った。これは作り手側の目線ではなく読者視点のヒキまで読んだ人のまさに"感想設計"だと思ったからだ。

ヒキを考えるときはここまでがセットだと最近のふむさんの定例にでて2人のやりとりを眺めながら自分なりに考えています。

言うは易く行うは難しなんですが。苦笑

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!
この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!
惑丸徳俊

これは独り言なんですが、いい椅子を買いたいです。